居場所

ここでいう居場所とは、物理的な場所のことではなく、「ここで頑張っていれば、いつか報われる」と思える環境や状態という意味です。言葉を変えると、の日々の生活でやるべきことがあり、それが将来につながっている、という事です。( 過去は関係ありません。)そして、同じを見る仲間がいる場所の事です。

<子どもの居場所>

生まれたばかりの赤ん坊は、(もちろん本人は意識していませんが)母親のもとが居場所です。学齢期には、家庭学校が居場所となることがほとんどです(日本の就学率はほぼ100%です)。自立後は、勤めている企業が居場所となる人が多く(サラリーマンが約9割、自営業が約1割です)、また結婚して作った自分の家庭が居場所となる人も割と多いです(男性では7人中5人が、女性では6人中5人が、生涯に一度は結婚しています)。

しかし、学齢期に勉強についていけなくなると「勉強を頑張っていても、このままでは報われない」と思い、学校では夢が見れなくなり、家族との関係も悪化し、居場所がなくなることがあります。理由は勉強だけではなく、様々な理由で学校ではが見れなくなることがあります。

そんなときに、優しく「うちに来て数年頑張れば、いい車に乗れるようになるし、でかい家に住めるようになる」と誘われると、そこに居場所を求めてしまいます。居場所がそこにしかないのです。自分の夢を主体的に選べないのです。

自分の夢を主体的に選べる、そんな社会であることが望ましいですが、現実は必ずしもそうではありません。居場所となりえる場所は沢山ありますが、それが学校に居場所がなくなった子どもには、見えづらいのです。

子どもが居場所がなくなりつつある時に、それに気づけるのは教師と親です(学校にいるのは教師で、家庭にいるのは親です)。その時に、居場所の選択肢をいろいろ示して、子どもが主体的に自分の夢を探せるようにしてあげれるのは、教師と親です。

学校に居場所がある子どもが、自分の夢を主体的に考えるのは、高校や大学を卒業するころからです。自分の夢を選ぶ時期は、学校に居場所がない子どもは早く、学校に居場所がある子どもは遅いです。適切なタイミングに居場所の選択肢を示してあげるのが教師と親の役割です。

<大人の居場所>

大人は職場自分の家庭が居場所となることが多いですが、そこが居場所でなくなってしまうことも少なくはありません。そこで頑張っていても報われるとは思えず、そこでは夢を見れないようになってしまうことがあります。その原因が経済的なものなら改善の可能性はまだありますが、その原因が人によるものなら改善の見込みは薄いです。

変えられないものは、過去と他人です。過去を変えることができないのと同じくらい、他人を(自分の都合の良いように)変えることはできません。居場所が居場所でなくなってしまった原因が、(自分以外の)他人であるなら、改善の見込みは薄いです。(変えられないものについては、執筆中です)

<逃げ出す>

夢を見られない家庭なら、夢を見られない学校なら、夢を見られない職場なら、夢を見られないなら、逃げ出してください。時にはそこで踏ん張ることも必要ですが、改善の見込みが薄い場合はさっさと逃げ出してください。見込みが薄い場合に逃げ出すのは悪い事ではありません。見込みが薄いのに頑張っても、自分がすり減るだけで良いことはありません。自分がすり減る前に逃げ出してください。

逃げ出すときは、必ず誰かに相談してください。人はその特性として、自分が見たいものしか見えません。一つの事に集中できる、という特性の裏返しなので、悪い事ではありませんが、時としてデメリットになります。一人だけで冷静に理性的な判断をすることはできません。(見たいものしか見えないことについては、執筆中です)

<仲間>

単独行動するネコ科の動物とは違い、人は社会性のある動物です。居場所には同じ夢をみる仲間が必要です。一人だけでは夢を見ることはなかなか難しいです。(一人で夢を見れる人もたまにはいますが、)一人になってしまったら、そこはもう居場所ではないかも知れません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です